12Vモンキーにわざわざ12Vカブ50エンジン搭載

入手したフレームと、余ってたパーツや
ちょっと傷物の中古パーツだけで組み上げたジャンク号。

だが重要な部分はしっかり新品を使い、ガッチリと整備しております。
鍵も全部バラバラで3本必要です。 だがそれがいい。

※こう見えて社外品はシフトペダルだけ。

もともとは実験機として色々エンジン搭載して
ネタを書くのに使うつもりが友人が欲しいというので譲る事に。



だが12VのモンキーエンジンのMTクラッチは嫌だと言う。
6Vみたいに遠心クラッチがいいと申したか。

かといってCRF50やZ50Rのエンジンなんてもったいないからあげたくない。
※CRF50・Z50Rなんかは遠心でN-1-2-3でつま先で上げてシフトアップする。
しかしニュートラルランプ用センサーが取り付けられない。


でも6Vは部品も色々欠品だらけになってきて
維持もめんどくさくなってきた。
6Vのポイントエンジンはもはやマニアの物となってまいりました。

つまり維持が簡単でさして貴重でもない
12Vのカブ50エンジンを搭載すればいいじゃないか。

簡単にできそうなことだがカブ90/70エンジンと違って
これが意外と面倒なんでございますよ。



~エンジン搭載作業そのものは特に何も書く事はございませぬ~
セル無しの12Vカブ50エンジン全般はキャブもマフラーも配線も12Vモンキーにそのまま載ります。
プレスカブとかはジェネレーターからの配線が違うので注意。



【何が面倒なのか?】


クランクケースのニュートラルセンサーあたりの形状が
モンキーやジャズ、カブ90、CD90などとは違うのだ
左が12Vカブ50  右が12Vモンキー

CDI年式になってからのCD50やベンリィ50Sなんかもそうだね。
これは他の車種の「4速ギア表示ランプ用センサーの名残り」なのですよ。
貫通してないけど穴があるのがわかるでしょう?


そして問題はジェネレーターカバーの方にあったのですよ
上がカブ用 下がモンキー用
何やらモンキー用はコブもあり、その周辺もちょっと肉厚ですな。

このへんが邪魔をして、モンキーのジェネレーターカバーのこのあたりと
センサー金具とボルトに接触してそのままでは取り付けられないのだ。
くそっ こんなところにもホンダの嫌がらせが!


『え?俺もカブエンジン載せてるけどこんな問題は無かったよ?』
というここ見ている人がいるかもしれないが、それには理由があるのだ。


おそらく本当にホンダの嫌がらせなんだろう。
12Vモンキーの初期あたりのオリジナルのジェネレーターカバーはモノが違うのだ。
ここの肉厚と突起の問題が無く、この例の画像のカブ用カバー裏と同様の形状で
カブエンジンにもそのまま付けることができるが、後の新金型で変更になったのだ。
わざわざ嫌がらせコブを付けたのだ! 強度のためとは思えないね。

今新品でジェネレーターカバーを注文してもこれは手に入らない。
当時もののオリジナルを持っている人は大事するか、
必要な人と交換するといい。



ああ加工は嫌だ嫌だ嫌だ。
このサイトは加工は極力やらないというのがテーマなんだが
どうしてもやらにゃあいけない時もある。



【センサーの金具を削ればいいんじゃないの?】

仮に部品を加工するにしても、
安くていつでも手に入って交換が簡単な物がいいからね。
高価な大物パーツの加工は極力避けたいものだ。
と思って検証のために
ジャンクの金具をこんな感じに色々削ってみたがダメ。

やっぱりクランクケースの固定ボルトの所からしていけないようだ。
そんなわけでこの金具が問題ではないようだ。


じゃあやっぱりモンキーのジェネレーターカバーの一部を
リューターなどで削らなきゃだめ?

管理人としてはモンキーの健康なパーツを加工するのはとっても嫌なので
後部が欠けたジャンクのカブ用ジェネカバーをゴミ箱から拾ってきて
モンキーと同じ形状に削り出す事にした。

もともと捨てるはずのジャンクパーツだからね。
遠慮なく加工できますよ。

みんなは靴でカドが丸く磨耗して傷だらけでくたびれきった
12Vモンキーのジェネレーターカバーを持っていれば加工するといい。


モンキー用のと比べながらの現物合わせ。
金ノコでおおまかに切り、あとはひたすら太い棒やすりでゴーリゴーリ
何度も様子を見ながら慎重に削っていきます。
この部分はチェーンカバーに当たるのでリューターなどで丁寧に削り
仕上げに100番ぐらいの耐水紙ヤスリで削って削ったあとを消します。



やった!うまくできた。 二回同じ事やれと言われてもたぶん無理。
特にスイングアームの根元の丸い部分を奇麗にやるのが難しいんですよ。

腐ってた塗装も適当に剥がし(今回は使い倒しモンキーだからとにかく気楽に)
・・・色も今回はボデーペンのホイール用銀スプレーでいいや。
よし ナイス年増の厚化粧! ああ適当って楽しいなあ。
いつもいつも病的なまでに変な所にこだわるからね。


重度のマニアではさらにモンキー用と同様に削り込みで段差を表現する人もいるけど
今回はそこまでやる気はございませぬ。 マジで大変だから。



これはけっこう難しい作業と慣れが必要なので、できない人は
モンキー用ジェネカバーに供物を捧げてから、断腸の思いで
問題のコブ部分などをリューターで削りましょう・・・
チェーン傷や転倒傷などで
元から傷んでたジェネカバーなんかを加工するのはいいが
健康なカバーを加工するのは心が痛みまする。
ジェネカバーもけっこうお高い部品ですからね。




【シフトペダルは】

12Vなのでジェネレーターカバーが大きく、6Vモンキーのシーソーペダルは使えない。
もちろんカブ用もダメ。 シフトペダルがステップに当たるのでシフトダウンできない。

12Vモンキーペダルでは操作が少し面倒ということで、
(踏み込んでシフトアップ、つま先で上げてシフトダウンになる)

どうしてもシーソーペダルがいいというから、ウイエストイーグルのオフセットペダルを装着。
いつまでも手に入るとは限らないので、左に転ばないでほしいもんです。

※2013年現在、はウエストイーグルからの物は絶版になりましたが
ミニモトなどから同等品が販売中です。



【左スイッチボックスは今回は手抜き】

予算の都合と、このモンキーはガンガン使い倒すので
ソロのスイッチボックスの配線をモンキー仕様に加工したものは使わない事に。

クラッチレバー外しただけ。 もう適当全開でございます。
今回のこのスイッチボックスも傷物だしね。



参考までにこれがソロのスイッチボックス 一部の年式のシャリーも同型
クラッチホルダーが無いのですっきり作れます。
配線の加工が必要だけどね。


こちらはシフトアップのスイッチボックス

もともとはシフトアップの改造クラッチキット用なのでミラーホルダーも無い。
社外品のお好みのミラーホルダーをいっしょに使いましょう。
配線は12Vモンキーにポン付けなのでお手軽。




【走りのほうはどうなのか】

スプロケ設定は フロント15 リア31
これで6V遠心モンキーと同様のシフトチェンジ感覚になりまする。



つまり今回はどういうことかと言うと?


12Vのカブ50エンジンを持ってきたからモンキーに搭載してとバイク屋に頼んでも

「あらこれジェネレーターカバー付きませんぜお客さん?」
という事になるということございます。

他のよくある例なんかでは6V/CDI 12V/CDIのCD50のエンジンを
モンキーに搭載したいって時なんかね。

バイク屋さんはそういうお客さんが来たら
このページ見せて説得してください。

とにかくジェネカバーにホンダの罠があるので
モンキー以外の他車種にカブエンジン搭載する時も
そのへん注意しましょうね。



原付板トップに戻る